

子どもたちの個性を伸ばす
笑顔で溢れた運動療育
感情は学習の原動力と言われています。
身体を動かすことは心と脳の発達を促します。
En.療育ラボでは個性豊かなスタッフが、
1人1人に合わせて楽しく身体を動かしながら、
お子様の「笑顔」を引き出し「個性」を伸ばします。
En.療育ラボ 3つの特徴

運動療育
市区町村から発行される受給者証をお持ちの方は、利用料の1割負担でご利用いただくことができます。

個別 & 集団の療育プログラム
室内は1対1の個別での総合療育、野外では豊かな自然がある公園で集団療育プログラムを行っています。

個性にあったアプローチ
5つの成長の側面を大切に、お子様の個性や段階に合わせて、笑顔で楽しく活動に取り組みます。

En.療育ラボの運動療育
マンツーマン個別療育(室内)

お子様1人に対して指導員1~2名の室内個別療育、及びお子様1人に対して指導員1名ずつの室内小集団療育を行っています。
月曜日から土曜日に1コマ95分、ご希望の時間で予約を承っております。
室内療育では、有酸素運動や協調運動など、楽しくコミュニケーションをとりながら運動することで身体と心の発達へのアプローチを図り、発語・コミュニケーション能力の向上を促します。
| 実施曜日 | 月〜土曜日・祝日 |
| 実施枠 | 1コマ95分 ①10:00〜11:35 ②13:25〜15:00 ③15:00〜16:35 ④16:35〜18:10 |
集団野外(フィールド)プログラム

お子様1人に対して指導員1名が担当し、お子様10人前後での集団野外(フィールド)プログラムを行っています。
毎週日曜日に1コマ95分、ご希望の時間で予約を承っております。
集団野外(フィールド)プログラムでは、豊かな自然がある公園で、他のお子様と一緒に身体を動かすことで、感覚特性へのアプローチを図ります。
| 実施曜日 | 日曜日 |
| 実施枠 | 1コマ95分 ①09:30〜11:05 ②11:05〜12:40 ③14:00〜15:35 |
第1日曜日:大宮公園
第2,第4日曜日:別所沼公園
第3日曜日:北浦和公園
第5日曜日:イベント開催(別途ご案内します。)

監修
・発達障害の第一人者 平岩幹男 博士
・NHK『ストレッチマンV』 笹田哲 教授
発達性協調運動障害のあるお子様に対する効果が実証実験により証明されております
トレキングは、ゲームで遊ぶ感覚で楽しみながら様々な運動機能、身体コントロールを向上させることができる、運動療育トレーニングシステムです。
身体コントロールが苦手なお子様が、少しずつ上手くできるようになったり、できることが増えていく中で、身体を動かす楽しさを感じてもらうことができます。










